日本語 / English

大和田正人のホームページ


~趣味の探鳥と貝類の研究について~

【専門】

・二枚貝類と多板類の系統分類

・都市鳥の生態


【興味】

 人が豊かな生態系サービスを受けるためには、その生態系の生物多様性が高いことが重要とされています。しかし、実際に生物多様性を保全している現場を眺めると、いくつか解決の難しい問題があることに気がつきます。例えば、外来種のみを悪者のように扱うこと、機能的に重要な普通種に着目しないことなどです。これらの問題を解決する糸口を探すためには、人と生物、特に動物との関係を見直す必要があると考えています。しかし、一概に人と動物の関係を見直すと言っても、その範囲は広大で掴みどころがありません。そこで、化石に残りやすく、比較的研究しやすい貝類から進化学を、生態系の上位に位置し、人の生活と深く関わる鳥類から生態学を学び、それらの知識をよりどころにして解決の糸口を探しています。
 野生動物が都市や都市近郊に生息地を変えると形態や行動が変化することがあります。高価な機材や複雑な手法に頼らないでそれらを見つけ、その意味を探ろうとしています。また、貝類学と鳥類学の学際領域にも興味を持っています。主に都市近郊の海岸や大都市の公園で貝類や鳥類の調査をしています。


【研究】

・穿孔性二枚貝類の系統発生と機能形態

・ヒザラガイ類の系統分類と生息分布

・都市で生活する鳥類の季節変動

・鳥類と捕食される貝類の関係


【所属】

神奈川大学 理学部生物コース 教務技術職員


【学会】

・日本貝類学会

・軟体動物多様性学会

・日本古生物学会

・日本鳥学会

・都市鳥研究会