日本語 / English

大和田正人のホームページ


~趣味の探鳥と貝類の研究について~

穿孔性貝類について

【穿孔性貝類とは】
 穿孔性貝類とは、岩石や木材などの基盤に自分の力で穴を開け、その中に棲んでいる貝類、つまり生活様式でまとめられた軟体動物の一群を指します。巻貝類にはあまり見られず、二枚貝類に多く見られます。有名な二枚貝であるテンシノツバサやペガサスノツバサもこの仲間です。
 貝が開けた穴は巣穴と呼ばれ、入口が狭く、奥に向かって広くなっています。貝は巣穴から出ることはなく、その中で一生を過ごします。穿孔は物理的な要素と化学的な要素を組み合わせて行われると考えられています。主に物理的な要素で穿孔する貝類はニオガイやカモメガイの仲間、主に化学的な要素で穿孔する貝類はイシマテやツクエガイの仲間に知られています。


【物理的穿孔を行う貝類】
 ニオガイとカモメガイの写真を下に示しました。ニオガイは泥岩など、カモメガイは砂岩などに穿孔します。両種とも殻前方の表面にヤスリのような彫刻があり、それ使って巣穴を掘ります。実は、これらの貝の蝶番と閉殻筋は他の二枚貝と大きく異なっており、後閉殻筋を収縮すると殻の前方が開くようになっています。つまり、殻表面の彫刻を基盤の壁に押し付けることができます。さらに、その状態で前後を軸にして、巣穴の中で殻を回転させることができます。このようにして巣穴を掘るので、ニオガイやカモメガイの巣穴の底には同心円状の模様が見られます。


【化学的穿孔を行う貝類】
 イシマテとツクエガイの写真を下に示しました。イシマテは泥岩など、ツクエガイは石灰岩などに穿孔します。両種とも殻表面は全体的に滑らかであり、物理的穿孔を行う貝類のような彫刻はありません。これらの貝類は、化学物質を分泌して基盤に含まれる炭酸カルシウムなどを溶出し、残渣を巣穴の外に捨てるという方法で巣穴を掘ると考えられています。分泌される化学物質は、酸、酸性粘液、カルシウムキレート効果を持つ粘液などが想定されていますが、未だに特定されていません。
 物理的穿孔を行う貝類も、巣穴を掘り易くするために多少はこのような化学物質を分泌すると考えられています。また、化学的穿孔を行う貝類も残渣を削るために殻を使うと思われます。これらの理由から、穿孔性貝類は物理的要素と化学的要素を組み合わせて穿孔すると考えられています。


【穿孔性貝類の巣穴】
 穿孔性貝類は原則として転石には穿孔しません。波や風などによって転石の向きが変わり、巣穴の入口が塞がれてしまうと中にいる貝は死んでしまいます。したがって、穿孔性貝類は多少の波や風では動かない安定した巨礫や岩盤に穿孔します。その結果として、巣穴は化石として残りやすくなります。
 巣穴の化石は穿孔性貝類が生きていた当時の環境を反映します。穿孔性貝類の大半の種は潮間帯から水深20mぐらいに生息しています。したがって、巣穴の化石が見つかった場所は、当時はその範囲の水深だったと推測できます。また、穿孔する基盤の種類や巣穴の形状には穿孔性貝類の分類群ごとに一定の傾向があります。それらの情報を追加することによって当時の環境をもう少し詳しく推測できることがあります。